GTMアカウント作成:GA4との紐付け設定

本記事ではGA4で作成したアカウントを、簡単にWebサイトに設置することができるGoogleタグマネージャー(GTM)のアカウント作成、設定方法について解説していきます。
Contents-目次-
1. GTMとは?
Googleタグマネージャー(GTM)は、Webサイトなどの分析に使用するの様々な計測タグ(計測コード)を設置し、一元管理できるツールです。Googleアナリティクスだけでなく、広告タグ、リマーケティングタグなど、さまざまなタグをこのツール一つで管理できるため、柔軟にタグの追加や変更を行うことができます。
2. GTM導入方法
Googleタグマネージャーをこれから導入する方に向けて、設定方法を解説します。
【STEP1】GTMアカウント作成
Googleタグマネージャー(GTM)にアクセスし、「無料で利用する」からアカウントを作成します。
GTMトップ画面に遷移するので、「アカウント作成」を押下。
アカウント名、コンテナ名、コンテナの種類(Web、iOS、Androidなど)を入力します。
アカウント名
会社名などを設定します。GA4で設定したアカウント名と同じものを入力すると管理がしやすいでしょう。
「国」を選択します。
コンテナの作成
コンテナは計測したいWebサイトごとに作成します。コンテナ名はそのWebサイトのURLを設定しておくと、管理がしやすくなるでしょう。
「ターゲットプラットフォーム」はウェブを選択しましょう。
利用規約が表示されます。日本語の選択肢がありませんが、一読した上で「はい」を選択してください。
コンテナスニペットの設置
コンテナ作成が完了すると、コンテナスニペットというコードが発行されます。HTMLで作られたWebサイトには、計測したいWebサイトのすべてのページの<head>タグ内・<body>タグ内に設置します。
本記事では、オープンソース型のCMSの一つとして普及している、「WordPress」で作られたWebサイトへのGTM導入方法を解説していきますので、この画面を閉じていただいても大丈夫です。
以上でGTMアカウントの作成が完了しました。
【STEP2】GA4アカウントのタグ設定
GTMアカウントが完了したら、先に登録が完了したGA4アカウントのタグを設定して、計測可能な状態に設定していきましょう。
流れとしては以下になります。
- 変数の作成
- タグの作成
- トリガーの作成
1)変数の作成
変数とは、「タグ」や「トリガー」で使用する動的な値のことです。GA4測定IDを変数として定義しておくことで、後々便利になるのでオススメです。
GTM管理画面の左側メニュー「変数」→「ユーザー定義変数<新規>」と進み、名前をわかりやすく「GA4測定ID」とし、鉛筆マークをクリックします。
変数タイプの中から「定数」を選択すると、値を入力する欄が出てくるのでここにGA4測定IDを入力します。
GA4管理画面にアクセスして「プロパティ設定」→「データの収集と修正」→「データストリーム」を表示します。
ストリームの詳細の中に測定IDが表示されるので、コピーします。
GTM管理画面に戻り、先ほどの変数設定の値にコピーしたGA4測定IDを貼り付けて保存します。以上で変数の作成は完了です。
2)タグの作成
続いてタグの設定を行います。先ほど作成した変数があることを確認し、タグの設定画面に進みます。
タグ「新規」→名前に「GA4測定」などわかりやすい名前をつけて、タグの設定エリアの空白部分をクリックします。
表示された「タグタイプを選択」から「Googleタグ」を選択します。
先ほど設定した変数を呼び出し、タグIDに設定します。以上でタグの設定は完了です。
3)トリガーの作成
次にトリガーの設定をします。先のタグ設定完了後、下部にあるトリガーの余白をクリックします。
表示された項目から「Intialization-All Pages」を選択します。
右上の保存を押して完了です。以上でGA4とGTMの連携が可能となりました。
まとめ
本記事では、Googleタグマネージャーの登録方法、GA4測定に必要なタグ設定について解説しました。