Northern Soul Mates

北海道紋別市フリーランスWebエージェント

2025.07.08 TUE

【AppSheet】大量・多項目のデータを外部共有するベストプラクティスを探る旅

AppsheetGoogleWorkspace
【AppSheet】大量・多項目のデータを外部共有するベストプラクティスを探る旅
2025.07.08 TUE

AppSheetで管理している、行数も多く、列数も非常に多い(今回は36列)リストデータを、どのように外部のユーザー(エンドユーザー)に共有するのが最適か?この問いから始まった、様々な方法の検討とそのメリット・デメリットを、備忘録としてまとめます。

ことの始まり:整形済みリストを出力したい

最初の要望は「大量の物件リストを、手作業での整形なしに、見栄えの良いレポートとして出力したい」というものでした。

検討した方法1:AppSheetのテンプレート機能(PDF出力)

AppSheetには、GoogleドキュメントやWordをテンプレートとして、整形されたPDFを出力する強力な機能があります。リストデータを出力するには<<Start>>式を利用します。

  • 可能なこと(Pros)
    • 請求書や報告書のように、デザインを完全に作り込んだ帳票の自動生成。
    • <<Start>>式を使い、リスト(複数行)データを表形式で出力。
    • テンプレート(Googleドキュメント等)側で列の幅や文字の配置、色などを予め固定できる。
  • 不可能なこと・不向きなこと(Cons)
    • A4やA3の紙の幅には限界があり、36列のような横に長大なリストを一覧性のある形で見せるのは現実的ではない。(文字が極小になるか、内容が隠れる)
    • 出力されたPDFは静的なデータであり、ソートやフィルタなどの操作はできない。
機能評価備考
レイアウトの自由度テンプレート次第で作り込み可能
横長データへの対応×紙の幅の制約を大きく受ける
インタラクティブ性×静的なPDF

Google スプレッドシートにエクスポート

【参照URL】


次の課題:Webページとして「動かせるリスト」を共有したい

PDFでは一覧性が確保できないため、「Webページとして、ユーザーがスクロールしながら全体を閲覧できる形で、かつ時限的に共有したい」という新たな要件が出てきました。

検討した方法2:AppSheetのビュー共有+時限付きセキュリティフィルタ

AppSheetの標準機能を組み合わせることで、安全な一時共有リンクを生成する方法です。

  • 可能なこと(Pros)
    • Security > Require sign-inOFFにすれば、Googleアカウントを持っていない相手にも共有可能
    • セキュリティフィルタに「有効期限」の概念を持たせることで、リンクが自動的に失効する「時限アクセス」を実現できる。
    • 共有されるビューはAppSheetの画面そのものなので、ソートや検索などのインタラクティブな操作が可能
  • 不可能なこと・不向きなこと(Cons)
    • 共有されるのはあくまで「AppSheetアプリの画面」であり、メニューバーや他のビューへのボタンなども含んだアプリのインターフェース全体が共有されてしまう。データだけをシンプルに見せたい、という要件には合わなかった。

【参照URL】


最終的なゴール:「データそのもの」をシンプルに共有したい

アプリの体裁は不要で、「データだけをシンプルに見せたい」という最終的なゴールが明確になりました。

検討した方法3:Googleスプレッドシートの「Webに公開」機能

原点に立ち返り、データベースであるGoogleスプレッドシートの標準機能を利用する方法です。

  • 可能なこと(Pros)
    • アプリのメニューなどが一切ない、シンプルな表形式のWebページとしてデータを表示できる。
    • 横に長いデータも、ブラウザの横スクロールで全て閲覧可能
    • Googleアカウント不要で、リンクを知っている人なら誰でも閲覧できる。
    • 実装が非常に簡単。(ファイル > 共有 > Webに公開
  • 不可能なこと・不向きなこと(Cons)
    • この方法の最大の弱点。「時限アクセス」の機能がなく、リンクは恒久的。共有を停止するには、オーナーが手動で「公開を停止」する必要がある。
機能評価備考
見た目のシンプルさデータのみのHTMLページが生成される
横長データへの対応横スクロールで閲覧可能
アカウント要否不要
時限アクセス×手動での公開停止が必要

Google スプレッドシートにエクスポート

【参照URL】


Tips:AppSheetの見た目に関するTIPS

Q. アプリ内ビューの列幅は個別に固定できる?

A. いいえ、できません。 AppSheetはレスポンシブデザインを基本思想としているため、Excelのように列幅を個別に固定する機能はありません。 ただし、ビューのオプションにあるColumn width設定で、ビュー全体の列幅を「広く」や「狭く」一括で調整することは可能です。

【参照URL】


最終結論:どの方法がベストか?

「唯一の正解」はなく、「何を最優先するか」で最適な方法は変わります。

共有方法① PDFテンプレート② AppSheetビュー共有③ Google Sheets「Webに公開」
見た目◎ 整形された帳票△ アプリ画面○ シンプルな表
時限アクセス(対象外)◎ 自動失効× 手動停止
アカウント要否(対象外)○ 設定で不要にできる◎ 不要
横長データ対応× 困難○ スクロール可◎ スクロール可
インタラクティブ性× 不可◎ 可能× 不可
おすすめの用途報告書・請求書など、見た目を固定したい公式ドキュメント関係者に、操作可能な形で一時的にデータを確認してもらう不特定多数に、データだけをシンプルに閲覧してもらう

Google スプレッドシートにエクスポート

今回の要件「アプリの体裁ではなく、データそのものをシンプルに、一時的に見せたい」に最も近いのは、「③ Googleスプレッドシートの『Webに公開』機能を使い、不要になったら手動で共有を停止する」という運用である、という結論に至りました。

この一連の検討は、AppSheetの機能の限界と、代替策としての外部サービス(今回はGoogleスプレッドシート)との連携の重要性を示唆しています。目的に合わせて最適なツールを使い分けることが、効果的なアプリ活用の鍵となります。

北海道紋別市出身。旭川・富良野を経て2025年5月に故郷へ。金融・デザイン・Web・不動産の多様な経験を活かし、個人事業でホームページ制作やAI活用支援を提供。宅建士資格保有。地方でのデジタル活用と地域貢献をテーマに活動中。