今すぐGoogleスライドを使おう!プレゼン資料作成の新常識!

皆さん、こんにちは!
Northern Soul MatesのNobbyyyです!
ビジネスシーンにおいて、プレゼン資料の作成は避けて通れませんよね。
しかし、
「PowerPointの操作が難しくて、なかなか思い通りの資料が作れない…」
「資料作成に時間がかかりすぎて、他の業務に支障が出てしまう…」
「複数人で資料を作成する際に、修正箇所の共有やバージョン管理が煩雑…」
そんな悩みをお持ちのビジネスパーソンは多いのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが Googleスライド です!
Googleスライドは、Googleが提供するオンラインプレゼンテーション作成ツール。
PowerPointのようなソフトをインストールする必要がなく、インターネットブラウザ上で、いつでもどこでもプレゼン資料を作成・編集・共有できます。
この記事では、Googleスライドを初めて使う方でも理解しやすいよう、基本的な使い方から、効果的なプレゼン資料の作成方法、そして、ビジネスシーンでの活用術まで、わかりやすく解説していきます。
Contents-目次-
Googleスライドとは?

Googleスライドは、クラウド上でプレゼンテーション資料を作成、編集、共有できるツールです。
Googleスライドのメリット
- どこからでもアクセス可能: インターネットに接続できる環境であれば、PCやスマートフォンからいつでもアクセスできます。
- 共同編集: 複数人で同時に資料を編集できるので、チームで協力して作業を進められます。
- 自動保存: 変更は自動的に保存されるので、うっかり保存し忘れる心配もありません。
- 無料: Googleアカウントさえあれば、無料で利用できます。
- PowerPointとの互換性: PowerPointで作成したファイルをGoogleスライドで開いたり、編集したりすることができます。
- 他のGoogleサービスとの連携: Googleドキュメント、ドライブ、スプレッドシートなど、他のGoogleサービスと連携して、より効率的に業務を進められます。
無料版と有料版 Google Workspace の違いは?

無料版のGoogleスライドも十分便利ですが、有料版のGoogle Workspaceでは、さらにビジネスに役立つ機能が利用できます。
容量無制限(一部プランを除く)
ストレージ容量を気にせず、大量のプレゼン資料やデータを保存できます。
独自ドメインの利用
会社のドメイン名でGoogleスライドを利用できます。
高度な管理機能
管理者が組織全体のGoogleスライドの利用状況を管理したり、アクセス権限を設定したりできます。
セキュリティ強化
より強固なセキュリティ対策で、機密性の高いプレゼン資料を安全に管理できます。
電話・メールサポート
トラブル発生時に、Googleのサポートに問い合わせることができます。
Microsoft Office PowerPoint との互換性について

Googleスライドは、Microsoft Office PowerPointとの互換性が高いことも大きなメリットです。
- PowerPointで作成したプレゼン資料をGoogleスライドで開いて編集できます。
- Googleスライドで作成したプレゼン資料をPowerPoint形式でダウンロードできます。
ただし、一部の機能やアニメーション効果、フォントなどは、完全に互換性がない場合があります。
基本的な使い方

プレゼンテーションの作成・編集・保存
- Googleスライドにアクセスし、空白のプレゼンテーションを開きます。
- スライドを追加し、テキストボックスや画像などを挿入して、資料を作成していきます。
- レイアウトやテーマを変更して、資料のデザインを整えます。
- 変更は自動的に保存されます。
スライドの追加・削除・並べ替え
- スライドを追加するには、「スライド」メニューから「新しいスライド」を選択します。
- スライドを削除するには、削除したいスライドを選択し、「スライド」メニューから「スライドを削除」を選択します。
- スライドを並べ替えるには、スライドをドラッグ&ドロップします。
テキストボックスの挿入・編集
- テキストボックスを挿入するには、「挿入」メニューから「テキストボックス」を選択します。
- テキストボックスにテキストを入力し、書式設定ツールバーを使って、フォントや文字サイズなどを変更します。
画像・図形・動画の挿入
- 画像を挿入するには、「挿入」メニューから「画像」を選択します。
- 図形を挿入するには、「挿入」メニューから「図形」を選択します。
- 動画を挿入するには、「挿入」メニューから「動画」を選択します。
レイアウト・テーマの変更
- レイアウトを変更するには、「スライド」メニューから「レイアウトを変更」を選択します。
- テーマを変更するには、「テーマ」メニューから好みのテーマを選択します。
ビジネスパーソン向け活用術

共同編集
- 複数人で同時に資料を作成できます。
- リアルタイムで編集内容が反映されるので、スムーズに共同作業を進められます。
- 提案資料や報告書の作成などに役立ちます。
コメント機能
- 資料にコメントを挿入して、他のユーザーにフィードバックを共有できます。
- 質問や意見交換をスムーズに行うことができます。
提案モード
- 修正箇所を提案として提示することで、編集内容を明確に伝えられます。
- 提案された修正は、承認または却下することができます。
- 資料のレビュープロセスを効率化できます。
バージョン管理
- 過去のバージョンを復元できるので、誤って編集してしまった場合でも安心です。
- 編集履歴を確認することで、誰がいつどこを編集したのかを把握できます。
テンプレート
- 企画書、提案書、報告書など、ビジネスでよく使うテンプレートが用意されています。
- テンプレートを活用することで、資料作成の手間を省くことができます。
Google Workspaceとの連携

Googleスライドは、Google Workspaceの他のアプリと連携して、より便利に活用できます。
- Googleドキュメント: Googleドキュメントで作成した文章を、Googleスライドにコピー&ペーストできます。
- Googleドライブ: Googleドライブに保存した画像や動画を、Googleスライドに挿入できます。
- Googleスプレッドシート: Googleスプレッドシートで作成した表やグラフを、Googleスライドに挿入できます。
まとめ
Googleスライドを活用することで、効果的なプレゼン資料を効率的に作成し、ビジネスの成功に繋げることができます。
共同編集、コメント機能、バージョン管理など、便利な機能をぜひ使いこなしてください。
Googleスライドは、あなたのビジネスを強力にサポートしてくれるツールとなるはずです。