LINE

MAIL

MENU

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

|
Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~
ga401i_catch
GA4| Marketing| SEO

Webサイトを運営しているけど、

  • どれくらいの人が見てくれているんだろう?
  • どんな人が見てくれているんだろう?
  • どのページがよく見られているんだろう?

と疑問に思ったことはありませんか?

そんな疑問を解決してくれるのが Googleアナリティクス というツールです。Googleが無料で提供しているサービスで、Webサイトへのアクセス状況を詳しく分析することができます。

Googleアナリティクスってどんなツール?

Googleアナリティクスは、Webサイトに訪れた人の数や、サイト内での行動などを記録してくれるツールです。

例えば、

  • 1日にどれくらいの人がサイトを訪れたのか
  • どのページがよく見られているのか
  • どのくらいの時間サイトを見てくれているのか
  • どこからサイトにやってきたのか(検索エンジン、広告、SNSなど)

といった情報を知ることができます。

最新版は Googleアナリティクス4(GA4) といい、以前のバージョンよりもさらに詳しい情報がわかるようになっています。

なぜGoogleアナリティクスを使う必要があるの?

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

Googleアナリティクスを使うメリットは、主に3つあります。

広告やキャンペーンの効果を測定できる: どの広告が効果的なのかを分析することで、より効率的に集客を行うことができます。

サイトの現状を把握できる: アクセス状況を把握することで、Webサイトの強みや弱みが見えてきます。

サイトを改善できる: 例えば、あまり見られていないページがあれば、内容を改善したり、分かりやすく修正したりすることができます。

Googleアナリティクスを使ってみよう!

Googleアナリティクスを使うには、Googleアカウントが必要です。Googleアカウントをお持ちでない方は、まずアカウントを作成しましょう。

Googleアカウントを作成したら、Googleアナリティクスのサイトにアクセスして、初期設定を行いましょう。

【STEP1】Googleアカウントを作成

Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントが必要です。Googleアカウントを持っていない場合は、Googleアカウントのログインページより「アカウントを作成」をクリックし、必要情報を登録してアカウントを作成します。

※すでにGoogle アカウントを持っている場合は【STEP2】Googleアナリティクスの登録へ進みます。

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~
名前 > 基本情報 > Gmaliアドレスの選択 > パスワードの作成 > 再設定用のメールアドレスの追加(省略可) > 電話番号の追加(省略可) > アカウント情報の確認

【STEP2】Googleアナリティクス登録

Googleアナリティクスの登録は、Googleマーケティングプラットフォームにアクセスし「さっそく始める」をクリックします。

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

アカウント設定画面が表示されるので、アカウント名の設定とアカウントのデータ共有設定を行います。

アカウント名の入力とアカウントのデータ共有設定

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

会社名やサービス名など、分かりやすい名前をつけましょう。

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

Googleにデータを送信するかどうかを選択します。基本的にはチェックを外しておいて問題ありません。

プロパティを設定

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~
  • プロパティ名:分析したいWebサイトの名前をつけましょう。
  • レポートのタイムゾーン:「日本」を選択します。
  • 通貨:「日本円」を選択します。

ビジネスの概要を設定

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~
  • 業種:該当する業種を選びましょう。
  • ビジネスの規模:会社の規模を選びましょう。

ビジネス目標を設定

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

ビジネス目標の設定では、アクセス解析の目的に合わせてチェックを入れますが、「ベースラインレポートの取得」を選択すれば網羅的に測定が可能なので、初心者の方にはこの設定がオススメです。

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

以上でアカウント設定が終わり、この後Googleアナリティクスのホーム画面に移動し、データ収集の設定ができます。

【STEP3】データストリームを設定

データストリームの設定でデータの収集元を登録します。メニューの「データの収集と修正」>「データストリーム」からプラットフォームが選択できます。

プラットフォームの選択

アクセス解析を行うWebサイトのプラットフォームを「ウェブ」「Androidoアプリ」「iOSアプリ」の3つから選択します。基本的には「ウェブ」選択しておけば問題ありません。

ウェブストリームの設定

WebサイトのURLとストリーム名を入力します。

ステップ7:トラッキングコードを設定

計測用のトラッキングコードを設定します。トラッキングコードの設定は次の2つの方法があります。

  • HTMLに直接タグを埋め込む
  • GTM(Googleタグマネージャー)を使う

アクセス解析を行うWebサイトが数ページしかない場合、HTMLに直接タグを埋め込む方法がおすすめです。

Webサイトのアクセス状況を把握~GA4入門編~

Googleタグマネージャー(GTM)はあらかじめGoogleマーケティングプラットフォームからGTMのアカウントを作成する必要があります。

また、例えば「公式LINEへの登録を促すボタンのクリック数を計測したい」場合などにも、GTMでタグを設置することで計測が可能となります。

GTMではタグの設置・修正・削除が効率化できるため、アクセス解析を行うWebサイトが今後増えていく場合には管理しやすくなります。

まとめ

Googleアナリティクスは、Webサイトを運営していく上で非常に役立つツールです。使いこなすには少し時間がかかるかもしれませんが、基本的な設定さえ済ませてしまえば、すぐに使い始めることができます。ぜひGoogleアナリティクスを導入して、Webサイトの改善に役立ててください。